2025年7月17日(現地時間) — OpenAIは、自身の公式ブログで「ChatGPTエージェント(ChatGPT agent)」のリリースを発表した。同社はこれにより、ChatGPTが「従来の対話型AIから、自ら考えて行動するエージェント型AIへと進化する」と位置付けている
OpenAIの公式リリースによると、ChatGPTエージェントは以下の特徴を備えている。
- 複数ステップの自律処理
ユーザーが目標を提示すると、AIが必要なサブタスクを分解し、順序立てて実行プランを策定。 - 仮想コンピュータ内でのWeb操作
可視的/テキストベース両ブラウザ、ターミナル、API接続などを駆使し、Webサイトやファイル操作などを自動化 - 外部コネクタによる連携
Gmail、Google Calendar、GitHub、Google Driveなどと統合し、実用的なメール送信・カレンダー管理・資料取得を実現 - 進捗の追跡と対話による調整
タスク中の途中報告、ユーザーによる指示の追加や優先度変更、Pause/Resume等の柔軟な対話対応が可能
公式リリースでは具体的な応用例も紹介された
「過去のサポートチケットを分析して、よくある問題をまとめ、FAQを作成する」
「販売データからトレンドを見つけ、次の販促戦略を提案する」
「法務文書のドラフト作成とレビューを行う」
安全対策と利用制限
OpenAIは、重大な操作(金融取引やメール送信など)については「明示的なユーザー承認」または完全にブロックする設計とし、多層的な安全機構を導入している
また、誤操作や悪用リスクへの懸念から、特定の高リスク行為は「監視付きモード(watch mode)」や「人間監督必須」の枠組みで運用される
提供対象と展望
現時点ではChatGPTのPro、Plus、Teamプランのユーザーがベータ版に参加可能で、企業・教育ユーザー向けには今後拡大予定。今後はさらに統合コネクタの拡充や、より長期・高度な意思決定業務への対応が視野に入れられている。
他社との競争状況
Google GeminiやAnthropic Claude、Microsoft Copilotといった競合製品も、すでにツール接続とワークフロー管理を備えた「エージェント型AI」を展開しており、OpenAIは本機能を通じてこの分野でのリーダーシップ確立を狙う。
総評
ChatGPTエージェントは、単なる対話型AIでは難しかった「実務的な作業代行」へ踏み込む新機軸であり、APIやブラウザ操作を組み合わせて複雑なタスクを自律処理する能力が注目される。一方で、セキュリティ・プライバシー・正確性への対応が不可欠であり、人間による監督や承認体制の整備が重要となる見込みだ。